デジタルスタンプラリー

【資料あり】親子で楽しめる!子ども向けスタンプラリー特集

公開日 2025.11.25 更新日 2025.11.25  作成者 M.K 

【資料あり】親子で楽しめる!子ども向けスタンプラリー特集

 

最近は、物価やガソリン代の高騰もあって、遠出するより“近くで楽しむ”人が増えています。
そんな今こそ、近場で気軽に参加できる体験イベントが大きなチャンス!
親子で一緒に楽しめる子ども向けスタンプラリー企画を特集してご紹介します。

 

1.子ども向けスタンプラリーの特徴

子ども向けスタンプラリーは、親子で楽しみながら施設全体を回遊できる“体験型コンテンツ”です。
簡単なルールで小さな子どもでも参加しやすく、親子で一緒に楽しめることが特徴です。

 

例えば「宝箱を探せ」「妖精を探せ」「ハロウィンモンスターを探せ」「サンタを探せ」など、季節やイベントに合わせて多彩なテーマで開催することができ、イベントの盛り上げや施設の回遊促進に効果があります。

【資料あり】親子で楽しめる!子ども向けスタンプラリー特集

2.子ども向けスタンプラリーのメリット

子ども向けスタンプラリーは、 家族で楽しめる体験づくりから施設の回遊促進まで、さまざまなメリットがあります。
ここでは、主催者側が得られる主なメリットを分かりやすくご紹介します。

 


 

① 家族みんなで楽しめる参加型コンテンツ

子ども向けの企画は、自然と大人も一緒に参加しやすく、家族で楽しめるイベントにぴったりです。
特にスタンプラリーは、子どもがスタンプを集めることに夢中になるため、 親もついつい一緒に巡りたくなる“家族参加型イベント”として実施可能です。

 

② 滞在時間が延びて、施設利用が増える

子ども連れの家族は、スタンプを集めるためにエリア内をじっくり回るため、滞在時間が長くなります。
その結果、休憩・食事・ちょっとした買い物など、施設内の店舗利用が増え、売上アップが期待できます。

 

③ エリア内の周遊促進で「ついで買い」も発生

スタンプを巡る導線づくりによって、普段は立ち寄られにくい場所にも人が流れるようになります。
その過程で“ついでにこれも買っておこう”というプラスの購買行動が生まれやすく、 イベント全体としての経済効果が期待できます。

 

3.子ども向けの仕掛け・機能例

親子で気軽に参加でき、施設の回遊促進にもつながる「子ども向けスタンプラリー」は、商業施設やイベントで定番となったコンテンツですが、子どもたちを夢中にさせるためには“どんな仕掛けや機能を取り入れるか”が大切です。

 

ここでは、実際に喜ばれている仕掛けや機能の例を分かりやすくご紹介します。

 


 

・達成時の抽選ゲーム

ワクワクする仕掛けで参加者のモチベーションを高めます。
ゲーム画面もオリジナルのデザインにし、キャンペーンに一体感を持たせることも可能です。

 

 


 

・ビンゴラリー

取得したスタンプがマスに反映され、タテ・ヨコ・ナナメでビンゴ達成を目指して楽しむことができます。
ビンゴ形式ならではの「ゲーム感覚」で、親子で遊びながら自然に周遊を促せます。
また、達成したビンゴの数によって賞品ランクを変えるなど、周遊意欲の継続も可能です。

 

 


 

・クイズラリー

クイズに答えて正解するとスタンプを集められるクイズラリーは、 楽しみながら学べるコンテンツとして活用されています。
地域や施設のことを知るきっかけになり、理解を深めながら、周遊を促す効果があります。

 

【資料あり】親子で楽しめる!子ども向けスタンプラリー特集

 

4.利用シーンに合わせた企画例

子ども向けスタンプラリーは、季節イベントからキャンペーン、地域行事まで幅広い場面で活用できます。
ここでは、目的や利用シーンに応じてどのような企画が展開できるのか、実際に使いやすい例を分かりやすくご紹介します。

 


 

■館内周遊スタンプラリー

【資料あり】親子で楽しめる!子ども向けスタンプラリー特集

 

  • ■利用シーン:商業施設
  • ■対応機能 :CocodePit(NFCタグ)

 

館内のあちこちに、リーちゃんの落とし物が隠されています。
スマートフォンを“ピッ”とかざしてタッチするたびに、落とし物を見つけていくワクワクの周遊企画です。
スタンプはスマホをかざすだけで簡単にGETできるので、小さなお子さまでも安心して楽しめます。
子どもはもちろん、大人も一緒になって館内を巡ることで、自然と滞在時間が延び、飲食やお買い物の利用促進にもつながります。

 

▽企画書のお取り寄せはこちらから
https://www.pkbsolution.co.jp/stamprally/planning_form.html?planning25167

 

使ったのはこちら!「CocodePit®(ココデピット)」

 


 

■家族で楽しむ!ガシャラリー

【資料あり】親子で楽しめる!子ども向けスタンプラリー特集

 

  • ■利用シーン:商業施設・イベント
  • ■対応機能 :Famirally

 

デジタルとリアルを組み合わせた新感覚のスタンプラリーです。
親の端末でお子さまごとにスタンプ台紙を作成できるため、 1人1人でスタンプを取得したり、人数分の賞品を受け取ることが可能です。
達成時には、リアルなガシャ機器でカプセルをGETできる仕様になっており、 デジタルの便利さとリアルなガシャのドキドキを融合。
子どもたちの参加意欲をぐっと引き上げ、イベント全体の盛り上がりを高めます。

 

▽企画書のお取り寄せはこちらから
https://www.pkbsolution.co.jp/stamprally/planning_form.html?planning18666s

 

使ったのはこちら!「FamiRally(ファミラリー)」

【資料あり】親子で楽しめる!子ども向けスタンプラリー特集

 

5.デジタルならではの特典を活かした企画例

子ども向けスタンプラリーでは、デジタルならではの演出や特典を活かした企画が可能です。

人気キャラクターやアニメとのコラボで限定特典を配布できるため、子どもだけでなくファン層にも楽しんでもらえ、イベントの魅力を大きく高められます。

 


 

■デジタルフォトフレーム特典

【資料あり】親子で楽しめる!子ども向けスタンプラリー特集

 

キャラクターや風景と一緒に撮影できるデジタルフォトフレームなど、さまざまなフォトフレームを提供できます。
お姫さまやヒーロー、キャラクターになりきりながらデジタルスタンプラリーを楽しめます。

 

▽企画書のお取り寄せはこちらから
https://www.pkbsolution.co.jp/stamprally/planning_form.html?planning21560

 


 

■音声特典つきスタンプラリー

【資料あり】親子で楽しめる!子ども向けスタンプラリー特集

 

スタンプ獲得時に発車メロディやアナウンスなどの音声を獲得し、集めた音声はスタンプ帳からいつでも再生できるので、何度でも楽しめます。
お子さまはもちろん、鉄道ファンの方にも楽しんでいただけるコンテンツです。

 

▽企画書のお取り寄せはこちらから
https://www.pkbsolution.co.jp/stamprally/planning_form.html?planning26714

 

6.まとめ

いかがだったでしょうか?
「遊びながら学べる」「親子で楽しめる」そんなデジタル体験イベントは、子どもたちの心に残る特別な体験を演出できます。

 

“デジタルだからこそできる”仕掛けが満載で、紙では実現できなかった「音」や「動画」を使った演出も可能に。
お気に入りのキャラクターが話しかけてくれたり、スペシャルムービーが流れたりと、子どもたちの「もう一回やりたい!」という気持ちを引き出します。

7.相談・お問合せ

当社では、実際に導入いただいた自治体や商業施設、観光イベントでの事例・実績をご紹介しています。
また、開催イメージを具体的にイメージできる企画書や、デジタルスタンプラリーに関する資料もご用意しています。

 

もちろん、「まずは相談してみたい」という方も大歓迎です。
当社スタッフが目的や条件に応じて、最適なプランをご提案いたします。

 

企画立案から運用までトータルでサポートし、お客様の様々な企画を実現します。ぜひお気軽にご相談ください。

 


 

\ 子どもたちが参加したくなるデジタルスタンプラリーとは?/

 

  資料請求はこちらから

 


 

\ PKBソリューションのデジタルスタンプラリー/

【資料あり】親子で楽しめる!子ども向けスタンプラリー特集

 

  ご相談・お問合せはこちらから

  導入事例・実績の詳細はこちらから

  企画例の詳細・取寄せはこちらから

  資料請求はこちらから


 

\ ローコスト・短納期で開催できるSaas型デジタルスタンプラリーサービス /

 

  ご相談・お問合せはこちらから

  導入事例・実績の詳細はこちらから

  企画例の詳細・取寄せはこちらから

  資料請求はこちらから

 


 

\ 「ちょっとだけ相談したい」や「コンペの相談」などオンラインでお手軽相談!/

【資料あり】親子で楽しめる!子ども向けスタンプラリー特集

 

  ご相談・お問合せはこちらから

 

関連キーワード