企画を考えるにあたり、「どんな企画が楽しいだろう…」「どうしたら参加者が増えるだろう…」といったポイントで悩むことはありませんか?
主催者目線では万全の企画と思っていても、参加がしづらかったり、スタンプ獲得のハードルが高くて途中で離脱してしまうということも。。
そこで今回は、企画立案のヒントになるよう
当社スタッフが行く!スタンプラリー体験レポートとして、
実際に制作に携わる当社スタッフが、参加者目線で体験した感想をご紹介します。
今後のキャンペーン企画にお役立ていただけたら嬉しいです♪
記念すべき第一回目は「都内アンテナショップ周遊 東京で全国旅気分スタンプラリー 第1弾」に参加してきました!
■目次
「都内アンテナショップ周遊 東京で全国旅気分スタンプラリー」とは
都内にある60店舗のアンテナショップを巡るスタンプラリーです。
5つのエリアに分かれた対象店舗やイベント会場に掲出されているQRコードをスマートフォンで読み取り、スタンプを集めます。達成賞は「アンテナショップ厳選詰め合わせ」2,000円~20,000円相当のものまで4つ用意されており、各賞のスタンプ条件を達成することで抽選に応募ができます。
・開催期間:2024年9月1日(日)~2024年10月31日(木)
・スタンプ獲得方式:QRコード
・開催エリア:東京都
・事例サイト:https://www.pkbsolution.co.jp/works/digital_stamprally/21702.html
![]() |
・リポーター:M.I
・職種:カスタマー
・好きなこと:年に2回行く旅行が毎年楽しみです♪
|
スタンプラリー体験レポート
まずは、スタンプラリーを始める前に参加登録を行います。
アカウントを登録することで、機種変更をしたりホームページを誤って閉じてしまってもログインをすればデータを復元できる安心設計。
1日で回り切れなかった場合も別日に続きから始められるので、コンプリートも夢じゃないですね!
こちらのスタンプラリーは各店舗が都内5エリアに分かれており、エリアをまたいでスタンプを取ることで達成となります。
今回は気軽に参加ができる「3スタンプ賞(2エリア以上、3スタンプ)」の達成を目指し、『吉祥寺→東京→日本橋』の順で巡っていきます。
それでは、早速行ってみましょう!
①北海道アンテナショップ@西側エリア(吉祥寺駅)
まずは西側エリアからスタート!
こちらは商業施設の中にあるアンテナショップです。
QRコードを探して店内を周ると、店内の一番奥にパンフレットともにQRコードを発見!
さっそくQRコードを読み取ってスタンプゲット!西側エリアのスタンプを獲得しました♪
こちらは北海道アンテナショップのため、北海道名産のとうもろこしスタンプ!
もしかして、店舗ごとにスタンプ絵柄が違うのでは…?
次はどんなスタンプなのか、楽しみです。
②推しうま~けっと2024@全国特産品展示紹介イベント会場(東京駅)
次は、イベント会場でもらえるスタンプを目指して東京駅へ向かいます。
東京駅を降りて「KITTE 丸の内」に入ると、1階広場で盛り上がりをみせる会場が…
日本全国の“推し”の“うまい”が勢ぞろいした「全国物産展JAPAN SELECT 推しうまーけっと」
ご当地のおいしそうなグルメが販売されているほか、ステージではゆるキャラがダンスをしていたりと、イベント会場では子どもから大人まで多くの人で盛り上がっていました!
イベントを楽しみつつ探していると、スタンプラリーコーナーを発見!
QRコードを読み取り、スタンプもゲットです!
全国物産展なので、こちらは日本地図のスタンプになっていました。
③長崎県アンテナショップ@銀座・有楽町・日本橋エリア(日本橋駅)
最後のスタンプを求め、日本橋へ!
日本橋エリアは徒歩圏内に7つのスタンプラリー対象店舗があるので大量獲得のチャンス♪
今回は代表して長崎県アンテナショップの様子をご紹介します。
目的地に向けお店を探していると、店頭にわかりやすいステッカーが!
中へ入ってみると、目を引く手作り設置台が店内の中心にありました!
QRコードを読み取り、スタンプをゲット♪
こちらは長崎名物カステラのスタンプでした。
歩き疲れた中で見るカステラは非常に魅力的…
名産物は店内でも買うことができるので、スタンプ絵柄による購入促進も期待ができますね!
これで2つ以上のエリアをまたいで3つスタンプを獲得したので「3スタンプ賞」を達成☆
応募フォームへのボタンが押せるようになりましたので、応募フォームで発送先情報とアンケートに答えて応募完了です!
スタンプラリー体験の感想
スタンプラリーを通して、今まで行ったことのないエリアに足を運ぶ良い機会になりました!同じ都内でも地域によってこんなにも街の雰囲気が異なるのかということを知ることができ、それぞれの地域の魅力を存分に感じることができました。
また、都内各所のアンテナショップをまわることで、旅行気分も味わいつつ、実際に現地に行ってみたい!という意欲も沸いたスタンプラリーでした♪
より成功へ近づくお役立ち情報
今回、複数の店舗を周遊しましたが、QRコードポスターの掲示方法は店舗によってさまざまで、すぐに目につく位置に掲示している店舗もあれば、店員さんに聞かないとどこに掲示されているかわからない店舗もありました。
わかりやすい位置に設置されていると気持ちよく参加ができ、「せっかくだからお店の中も見てみよう!」となりましたが、反対にわかりづらいと探し疲れて「もういいや…」とお店を後にしてしまうことも。。
目を引く掲示は参加者に優しいだけでなく、まだ参加をしていない人にも「こんな企画をやっているのか!」とアピールをする参加促進の効果があります。
楽しい企画内容はもちろんのこと、店舗の協力も成功への大きなポイントになりますので、キャンペーン開始までに掲示例を紹介するなど、各店舗との連携も非常に大切になっています!
いかがでしたでしょうか?少しでも企画のヒントになりましたら嬉しいです^^
今後も様々な体験レポートを投稿していきますので、ぜひ企画のヒントとしてご活用ください!
当社では単なるシステム提供だけでなく企画立案から運用までトータルでサポートいたしますので、お気軽にご相談ください。
▼地域活性・周遊対策に効果的!豊富な機能と柔軟なカスタマイズ性で希望の企画を実現します
https://www.pkbsolution.co.jp/stamprally/
▼【資料請求】デジタルスタンプラリーの企画立案に欠かせない情報を詳しくご紹介!
https://www.pkbsolution.co.jp/stamprally/request_form.html?request17488