近年、日本発のアニメ文化やサブカルチャーが、国内外で大きな経済効果を生み出しています。その代表的な動きが「アニメツーリズム」です。
聖地巡礼やアニメイベントを目的とした観光形態は、地域活性化や交流人口の増加に直結し、多くの自治体や企業が注目しています。さらに、IPコンテンツとデジタル施策を組み合わせることで、新しい観光体験の創出やデータ活用型マーケティングが可能になりつつあります。
本記事では、BtoBの視点から「アニメツーリズム」におけるデジタル施策の可能性を整理し、企業や自治体がどのように活用できるかを解説します。
■目次
アニメツーリズムとは?
「アニメツーリズム」とは、アニメ作品の舞台となった地域や作品ゆかりのスポットを訪れる観光スタイルのことを指します。いわゆる「聖地巡礼」と呼ばれる現象もその一部です。
特に人気作品の「聖地巡礼」は国内外のファンを惹きつけ、宿泊・飲食・交通など広範囲に経済効果をもたらしています。インバウンド観光の観点でも注目されており、訪日外国人観光客の誘致や地域の国際的な認知向上につながる可能性があります。観光庁や自治体も関心を寄せ、地域振興策として積極的に推進されています。
IPコンテンツと観光の融合がもたらす価値
日本のアニメ・サブカルチャーは世界中で人気を博しており、その舞台となる地域やスポットは国内外からの来訪者を呼び込む力を持っています。
そのため、観光業にとってアニメやマンガといった IPコンテンツ (Intellectual Property)は、集客や地域の魅力発信において非常に重要なポイントとなるのです。
実際に、舞台訪問(聖地巡礼)を目的とした旅行や、アニメイベントに合わせた来訪は、地域経済に大きな波及効果を生み出しています。
-
★新規観光客層の開拓
アニメファンが国内外から訪問し、従来の観光ではリーチできなかった層を取り込む -
★地域経済の活性化
宿泊・飲食・交通・物販など幅広い産業に経済波及効果をもたらす -
★地域ブランディングの強化
作品と地域のイメージが結びつき、観光地としての認知度が向上 - ★長期的リピーター創出
継続的なイベントやキャンペーンでファンを定着を促進 - ★インバウンド観光促進
訪日外国人観光客への強い訴求力で、地域の国際的な認知向上につながる
こうした取り組みは一過性のブームではなく、IPコンテンツを活用することで持続的に地域資源として展開できる点が強みとなります。
また、BtoBの観点では、出版社・制作会社・観光事業者・自治体の連携によるライセンスビジネスや新規プロモーション手法が広がる点も重要です。
デジタル施策で広がるアニメツーリズムの可能性
アニメツーリズムをさらに発展させる上で欠かせないのがデジタル施策です。
従来のアニメツーリズムは「訪れる・見る」といった受動的な体験が中心でしたが、近年はデジタル技術の導入により体験価値が拡張しています。
-
★デジタルスタンプラリー
NFCタグやQRコードを活用し、聖地を巡る仕組みを可視化。地域周遊を促進し、単なる観光から「体験型コンテンツ」へと進化 -
★デジタルクーポン
地域限定の特典をスマホで配布し、飲食・物販の消費を促進 - ★デジタル抽選キャンペーン
来訪者データを活用したインセンティブ設計 -
★ARやデジタル演出
アニメキャラクターが現地で出迎えるなど、没入感ある演出
これらは「ファン体験の向上」と「観光導線の最適化」を両立できるため、観光業や自治体にとって非常に有効な施策であり、「回遊性の向上」「消費単価の増加」「データマーケティングの高度化」の実現に繋がります。
デジタルネイティブ世代との親和性
![]() |
アニメファンの多くはデジタルネイティブ世代に属しています。彼らはスマートフォンを日常的に使いこなし、デジタルキャンペーンやオンライン体験に抵抗がありません。
そのためデジタル施策は従来以上にスムーズに受け入れられ、参加率や満足度の向上につながります。
特にSNSとの連動は効果的で、「訪問体験をシェアする」ことがファン同士のコミュニケーションを生み、自然発生的な拡散を促します。 |
展開イメージと今後の可能性
アニメツーリズムでは、アニメやサブカルチャーの魅力とデジタル施策を組み合わせることで、地域や観光事業にさまざまなポテンシャル・シナジーが生まれます
■イメージされる取り組み例
★地方自治体 × デジタルスタンプラリー
人気アニメを題材にしたスタンプラリーをスマホ完結型で展開します。観光客が町を巡りながら地元飲食店や商店に立ち寄る仕組みをつくることで、地域の回遊性が高まり、観光消費額の増加も期待できます。
★鉄道会社 × デジタルクーポン
沿線の観光スポットとアニメ作品をコラボさせ、デジタルクーポンを活用します。鉄道利用者の増加や沿線施設での購買促進に繋がります。
★観光施設 × AR体験
館内でキャラクターと一緒に写真撮影できるARコンテンツを導入します。SNSでの投稿による拡散や、若年層・インバウンド観光客の新規来訪増加が期待できます。
■今後の可能性
これらの取り組みは、IPコンテンツの訴求力とデジタル施策、そしてデジタルネイティブ世代との親和性がうまく組み合わさることで、観光や地域活性化の新たな価値を生み出すポテンシャルがあります。
さらに、施策のデータを活用することで、観光動向の分析やマーケティング施策の最適化も可能です。自治体や事業者は、このような組み合わせをイメージするだけでも、次の施策のヒントを得られるでしょう。
現時点でも、実際に人気アニメ作品を活用したデジタルスタンプラリーや期間限定のコラボイベントでは、数万人単位の集客を記録した事例も報告されています。
限定グッズでアニメツーリズムの体験価値を高める
アニメツーリズムでは、訪問者がそのイベントや作品でしか手に入らない限定グッズを特典として提供することで、来訪の動機づけや体験価値の向上に役立てられます。
地域特産品やイベント限定アイテムと組み合わせることで、来訪者の回遊性や購買意欲を高め、観光消費の拡大や地域活性化のイメージも伝えやすくなります。
■特典の限定グッズ例
★アクリルスタンド(アクスタ)
アクリルスタンド(アクスタ)は、アニメキャラクターを立体的に楽しめるアイテムとして高い人気があります。コレクション性が高く、参加者にとって特別な記念品としての価値もあります。
★キーホルダー・缶バッジ
手軽に持ち帰れる定番グッズ。イベントや作品限定のデザインにすることで、参加者の特別感を高め、購買意欲を喚起できます。
★ポストカード・クリアファイル
イベントの記念や聖地巡礼の思い出として持ち帰れるアイテム。デジタル施策と連動させることで、体験価値をさらに高めることも可能です。
★デジタルコンテンツ(画像・動画・音声など)
限定動画や舞台の風景を使ったフォトコンテンツ、キャラクターによる音声メッセージなどは、参加者の体験価値を高める特別なアイテムとして活用できます。
■アニメツーリズムの集客力を高める!グッズ活用の施策例
★限定グッズで来訪体験の特別感を演出
数量限定や期間限定のグッズは、ファンの購買意欲を大きく高めます。
観光地でしか手に入らないアイテムや、イベント当日のみ提供される商品は希少性が高く、話題性の創出にもつながります。
★オフラインとオンラインを組み合わせた販売戦略
観光地やイベント会場での販売に加え、オンラインショップでの取り扱いも重要です。
現地で購入できなかった来訪者や遠方のファンにも購入機会を提供でき、販路拡大やプロモーション効果の向上につながります。予約販売や限定セット販売を活用することで、さらに販売効率を高めることも可能です。
★来訪者特典としてのグッズ配布
イベント参加者に限定ノベルティを提供することで、来訪体験の価値を高められます。
たとえば、ポストカードや缶バッジなどの小物アイテムは手軽に制作でき、記念品としても喜ばれます。SNSでの拡散も期待でき、施策全体のプロモーション効果を向上させます。
■デジタル×グッズ施策でアニメツーリズムを成功に導く
アニメツーリズムでは、ファンが「欲しい!」と思う魅力的なグッズを特典として提供することが、成功のカギとなります。
地域やイベントの魅力を最大限に引き出すグッズを作り、参加者の心をつかみましょう。
作品の世界観を反映したデザインで没入感を高める
アニメツーリズムでは、作品やイベントの世界観を反映したデザインを取り入れることが、来訪者体験の質を左右する重要なポイントです。
単にグッズや会場装飾を用意するだけでなく、色彩・フォント・キャラクター表現・音声や映像演出など、細部まで作品の世界観を統一することが効果的です。
例えば、限定グッズのパッケージやデジタルコンテンツのUIデザインを作品の世界観に合わせることで、訪問者は「その場に作品の世界が再現されている」と感じ、体験への没入感が高まります。
会場内のサインや案内表示にも世界観を反映させると、来訪者の行動動線も自然に誘導でき、体験価値をさらに向上させることが可能になります。
さらに、こうした世界観デザインはSNS投稿にも影響します。
統一感のあるデザインで写真や動画を撮影しやすい環境をつくることで、来訪者自身がコンテンツ発信者となり、プロモーション効果や話題拡散を自然に促進できます。
BtoB視点では、企画段階で「どの要素に世界観を反映させるか」「グッズ・デジタル・会場演出の統合性」を整理しておくことが、施策成功のカギとなります。
PKBソリューションのアニメツーリズム企画例・資料
当社では、アニメツーリズムやサブカルチャー施策に関する企画書やプロモーションプランを実際にご覧いただけます。
以下は当社でご紹介している企画例のイメージです。
■企画例①『鉄道アニメスタンプラリー』
鉄道を利用し、アニメに関連する駅を巡るスタンプラリーです。
駅周辺への誘客や鉄道沿線の周遊に繋がります。SNSリンク(ハッシュタグコピー機能付)により、周知拡大が期待できます。
また、企画限定の特別画像を賞品として設定することで、作品のファンにとって魅力的なイベントだと認知され、参加者増加に繋がります。
\企画書の詳細・ご請求はこちら!/
→鉄道アニメスタンプラリー(外部リンク)
■企画例②『聖地巡礼デジタルdeスタンプラリー』
アニメの「聖地巡礼」をテーマにすることで地域活性化・集客UPを促進するスタンプラリーです。
また、QRコードとGPSのW認証を行うので、賞品の不正取得を抑制することが可能です。
\企画書の詳細・ご請求はこちら!/
→聖地巡礼デジタルdeスタンプラリー(外部リンク)
まとめ
いかがでしたか?
アニメツーリズムは、アニメやサブカルチャーの魅力を活かし、観光業や地域振興に新たな価値を生み出す取り組みです。特典グッズやデジタルコンテンツを活用することで、来訪者の体験価値を高め、回遊性や購買意欲の向上につなげることができます。
また、スマホ完結型のスタンプラリーやデジタルクーポン、AR体験など、デジタル施策との組み合わせにより、特にデジタルネイティブ世代への訴求力も高まります。施策のデータ活用によって、来訪者の動向分析や次回プロモーションの最適化も可能です。
当社では、地方自治体や観光事業者向けに、アニメツーリズム施策の企画書や導入プランの資料請求を受け付けています。実際の企画例や特典グッズの活用方法などを具体的に確認することができ、施策検討の参考として役立てられます。
アニメツーリズムを通じて地域や観光事業の魅力を最大化し、ファンにとって価値ある体験を提供しましょう。
相談・お問合せ
当社では、実際に導入いただいた自治体や商業施設、観光イベントでの事例・実績をご紹介しています。
また、開催イメージを具体的にイメージできる企画書や、デジタルスタンプラリーに関する資料もご用意しています。
もちろん、「まずは相談してみたい」という方も大歓迎です。当社スタッフが目的や条件に応じて、最適なプランをご提案いたします。
企画立案から運用までトータルでサポートし、お客様の様々な企画を実現します。
ぜひお気軽にご相談ください
\ PKBソリューションのデジタルスタンプラリー/
\ ローコスト・短納期で開催できるSaas型デジタルスタンプラリーサービス /
\ 「ちょっとだけ相談したい」や「コンペの相談」などオンラインでお手軽相談!/