スタンプ取得方法の比較
| コスト | 操作性 | セキュリティ性(※) | 利用可能機種 | 地点の間隔が 近い場合 |
|
|---|---|---|---|---|---|
| QRコード | ◎ | ◎ | △ | ◎ | ◎ |
| GPS | ◎ | ○ | ○ | ○ | × |
| CocodePit® | ○ | ◎ | ◎ | ○ | ◎ |
| NFCタグ(近距離無線通信) | ○ | ◎ | ○ | ○ | ◎ |
| 電子スタンプ(Digishot®) | ○ | ◎ | ◎ | ○ | ◎ |
| AR(aug!®・COCOAR®) | △ | ○ | ○ | △ | ◎ |
-
コスト
- QRコード
- ◎
- GPS
- ◎
- CocodePit®
- ○
- NFCタグ
(近距離無線通信) - ○
- 電子スタンプ
(Digishot®) - ○
- AR
(aug!®・COCOAR®) - △
-
操作性
- QRコード
- ◎
- GPS
- ○
- CocodePit®
- ◎
- NFCタグ
(近距離無線通信) - ◎
- 電子スタンプ
(Digishot®) - ◎
- AR
(aug!®・COCOAR®) - ○
-
セキュリティ性(※)
- QRコード
- △
- GPS
- ○
- CocodePit®
- ◎
- NFCタグ
(近距離無線通信) - ○
- 電子スタンプ
(Digishot®) - ◎
- AR
(aug!®・COCOAR®) - ○
-
利用可能機種
- QRコード
- ◎
- GPS
- ○
- CocodePit®
- ○
- NFCタグ
(近距離無線通信) - ○
- 電子スタンプ
(Digishot®) - ○
- AR
(aug!®・COCOAR®) - △
-
地点の間隔が近い場合
- QRコード
- ◎
- GPS
- ×
- CocodePit®
- ◎
- NFCタグ
(近距離無線通信) - ◎
- 電子スタンプ
(Digishot®) - ◎
- AR
(aug!®・COCOAR®) - ◎
※コストは、単価の高い専用機器やアプリの構築が必要なものを△としています。
※利用可能機種は、ほぼすべてのスマートフォンに対応しているものは◎、一部対応していないスマートフォンがあるものは〇、専用アプリが必要なものは△としています。
※近距離での利用はA地点とB地点が同一施設内等でも対応できるかどうかで判定しています。
各取得方法の
メリット・デメリット
| メリット | デメリット | |
|---|---|---|
|
・「QRコードの読み取り」という慣れた動作でできる ・地点同士が近い場合でも利用が可能(同じ建物内でも可) ・コストが安い |
・QRコード自体の撮影やURLの流出で、不正される可能性がある |
|
・QRコードなどの準備物が不要 ・スポットの景観を損ねずに地点に設定できる ・位置情報を取得するため不正がしにくい |
・地点同士が近い場合、誤作動が起こりやすい ・建物内や地下などの場合は対応ができない可能性がある |
|
・機器にかざすたびにワンタイムURLが発行され、 コピー・転送したURLが使用できない ・現地でスマートフォンをかざさないとスタンプ取得ができないため、 不正参加をブロックできる ・スマートフォンをかざすだけの簡単操作でスタンプを取得できる (アプリ起動などのアクション不要) ・地点同士が近い場合でも利用が可能(同じ建物内でも可) |
・NFC非搭載のスマートフォンは利用できない ・地点の数だけCocodePit®の購入が必要 |
(近距離無線通信) |
・スマートフォンをかざすだけの簡単操作でスタンプを取得 できる(アプリ起動などのアクション不要) ・地点同士が近い場合でも利用が可能(同じ建物内でも可) |
・NFC非搭載のスマートフォンは利用できない ・URLの流出で、不正される可能性がある |
(Digishot®) |
・画面に直接スタンプを押すというアナログ感覚で、 誰でも簡単に利用できる ・各地点で利用する電子スタンプが異なるため、 現地に行かないとスタンプが取得できないため不正がしにくい ・地点同士が近い場合でも利用が可能(同じ建物内でも可) |
・地点の数だけ電子スタンプを購入する必要がある (2回目以降は流用できるため、コストは削減可能) |
-
QRコード - メリット
-
「QRコードの読み取り」という慣れた動作でできる
地点同士が近い場合でも利用が可能(同じ建物内でも可)
コストが安い
- デメリット
-
QRコード自体の撮影やURLの流出で、不正される可能性がある
-
GPS - メリット
-
QRコードなどの準備物が不要
スポットの景観を損ねずに地点に設定できる
位置情報を取得するため不正がしにくい
- デメリット
-
地点同士が近い場合、誤作動が起こりやすい
建物内や地下などの場合は対応ができない可能性がある
-
CocodePit® - メリット
-
機器にかざすたびにワンタイムURLが発行され、コピー・転送したURLが使用できない
現地でスマートフォンをかざさないとスタンプ取得ができないため、不正参加をブロックできる
スマートフォンをかざすだけの簡単操作でスタンプを取得できる (アプリ起動などのアクション不要)
地点同士が近い場合でも利用が可能(同じ建物内でも可)
- デメリット
-
NFC非搭載のスマートフォンは利用できない
地点の数だけCocodePit®の購入が必要
-
NFCタグ(近距離無線通信) - メリット
-
スマートフォンをかざすだけの簡単操作でスタンプを取得できる(アプリ起動などのアクション不要)
地点同士が近い場合でも利用が可能(同じ建物内でも可)
- デメリット
-
NFC非搭載のスマートフォンは利用できない
URLの流出で、不正される可能性がある
-
電子スタンプ(Digishot®) - メリット
-
画面に直接スタンプを押すというアナログ感覚で、誰でも簡単に利用できる
各地点で利用する電子スタンプが異なるため、現地に行かないとスタンプが取得できないため不正がしにくい
地点同士が近い場合でも利用が可能(同じ建物内でも可)
- デメリット
-
地点の数だけ電子スタンプを購入する必要がある (2回目以降は流用できるため、コストは削減可能)
ネイティブアプリ使用方式
(※アプリの月額利用料が必要)
| メリット | デメリット | |
|---|---|---|
(aug!®・COCOAR®) |
・写真撮影が可能で、印象的なスタンプラリーを演出できる ・マーカーのデザイン自由度が高く、企画の幅が広がる ・地点同士が近い場合でも利用が可能(同じ建物内でも可) |
・専用アプリをダウンロードする必要がある |
-
AR(aug!®・COCOAR®) - メリット
-
写真撮影が可能で、印象的なスタンプラリーを演出できる
マーカーのデザイン自由度が高く、企画の幅が広がる
地点同士が近い場合でも利用が可能(同じ建物内でも可)
- デメリット
-
専用アプリをダウンロードする必要がある