紙のスタンプラリーには
-
1
スタンプ印を押す行為が楽しい!
-
2
押印したスタンプ台紙が手元に残る!
-
3
子どもが2人、3人いてもそれぞれが楽しめて
それぞれ賞品がもらえる!

などのメリットがあり、
なかなか
デジタルスタンプラリーに
切り替えるのは
あるかもしれません。
デジタルスタンプラリーには
デジタルならではの見せ方・企画があり
デジタルだからこそ楽しめる
スタンプラリーがあります!


いくつか子ども向け
デジタルスタンプラリー
の企画をご紹介します。
デジタルスタンプラリー
-
電車スタンプを集める
スタンプラリースタンプ獲得時に発車メロディやアナウンスなどの音声を獲得し、
再生します。
スタンプを獲得した音声はスタンプ帳からいつでも再生できます。
スタンプ台紙上で、線路の上の電車が動いたり、揺れたりするアニメーションで子どもの興味を引きつけます。
コンプリートで集めた電車スタンプ台紙の画像をダウンロードしたり、1日車掌さん体験券、運転体験券など子どもが喜ぶ賞品で参加率がUPします。 -
フォトフレーム
なりきりスタンプラリー動物フレームや車掌さん制服フレーム、ナース服、パイロット帽など
さまざまなフォトフレームを提供できます。
お姫さまやヒーロー、キャラクターになりきりながら
デジタルスタンプラリーを楽しめます。 -
ガシャスタンプラリー
デジタルとリアルなガシャ機器を組み合わせたスタンプラリーです。
親のスマホ1台に子ども複数人分のスタンプカードを所有できます。(FamiRallyサービス)
子どもごとにスタンプ台紙を切り替えてそれぞれ、
スタンプを獲得できます。
そのため達成もそれぞれ、ガシャを回すコインもそれぞれの子ども分、
引換えることができます。
子どもごとにガシャを回す楽しみやカプセルを開けて賞品をGETする
ワクワク感で参加率がUPします。 -
クイズスタンプラリー
クイズに回答して正解するとスタンプを獲得。
3択で正解するまで何度でもチャレンジできるのでお子様でも正解が
可能です。
学びながらスタンプをためられ一定数のスタンプを集めると賞品引換や
抽選に応募ができます。
防災クイズや脱炭素(ECO)クイズ、食育クイズなどで体験ワークショップと組み合わせるとより親子で理解が深まります。 -
電子スタンプ印スタンプラリー
イベント会場の動物(着ぐるみ)たちに電子スタンプ印を首から
下げておいてもらいます。
スタンプラリーサイトに記載された会場内のどこにいるかのヒントを
手掛かりに動物たちを探します。
動物を見つけたら電子スタンプ印を押印してもらい、スタンプを集めて
いきます。
スタンプ3つで駄菓子や缶バッジと交換ができます。 -
タッチして発見!
NFCスタンプラリーショッピングモール内などにCocodePit(ワンタイムURL発行型NFCタグ)を貼り付けたステッカーやポスターを設置。
館内にりーちゃんの落とし物がちりばめられており、タッチするごとに落とし物を見つけていく企画です。
「サンタを探せ」「宝箱を探せ」「妖精を探せ」「ハロウィンモンスターを探せ」など様々なテーマで開催することができます。
子どもたちと一緒に大人にも館内の隅から隅まで周遊してもらえ、滞在時間を延長し、飲食などの収益UPにつなげます。
子どもたちが喜ぶ
デジタルスタンプラリーは
必然的に大人を
巻き込む形となるため、
ファミリー層の集客化を図ること
ができます。
物価高騰、ガソリン代高騰などの影響により、遠方へのお出かけ率が下がっている昨今では、近場での遊び体験を提供できると、
来店や来場率が向上します。子ども連れだからこそ滞在時間が延びれば、休憩による飲食店などの売上アップが見込めます。
また、周遊率がアップするとついで買いを促進することができます。