デジタルスタンプラリーで
経済効果・費用対効果はあるの?
				
				デジタルスタンプラリーを実施した場合に経済効果がどれくらいあるのでしょうか。
					スタンプラリーはスポットを周遊する必要があるため、経済効果としては以下のようなものがあります。
				
							デジタルスタンプラリー実施による
経済効果と費用対効果
						
					- 
								  交通費・ガソリン代等1万円~3万円 (交通手段による)
 
- 
								  飲食店やカフェの利用3,000~5,000円程度 1日1人あたり
- 
								  観光スポットや体験施設等の利用3,000~5,000円程度 1日1人あたり
- 
								  お土産の購入3,000~5,000円程度 
 
- 
								  ホテル等の宿泊費用1万円~3万円 1泊1人あたり
- 
							新幹線  新幹線で来訪され1泊されると 
 1人なら約7.5万円程度大人2人、子ども2人の4人家族なら 
 約23万円程度
- 
							マイカー  マイカーで来訪され1泊されると 
 1人なら約5.5万円程度大人2人、子ども2人の4人家族なら 
 約11万円程度
- 
							日帰り  日帰りだと 
 1人なら約2万円程度大人2人、子ども2人の4人家族なら 
 約5万円程度
デジタルスタンプラリーの参加者を1,000人達成することができれば
- 
									日帰りでも1人 
 2万円 × 1,000人 = 2,000万円
 の経済効果を生むことになります。
- 
									1泊でも宿泊されれば、1人 
 5.5万円 × 1,000人 = 5,500万円
さらにファミリー層なら
- 
									
 5万円 × 500ファミリーで 2,500万円
 の経済効果となります。
- 
									ファミリーで宿泊されれば、 
 11万円 × 500ファミリーで5,500万円
 にもなります。
当然ながら旅行のついでにスタンプラリーを楽しまれる可能性があるため、スタンプラリーを実施したことだけで生まれた経済効果ではありません。
							スタンプラリーが目的で
来訪されるようにするためには
ひと工夫が必要になります
						
					 
						- ロケ地やアニメの聖地などと絡めたスタンプラリー周遊コースを作成する
- 
								「観る」から「体験する」へニーズが変化しているため
 体験ワークショップなどができるスタンプラリーを実施する
- パワースポットめぐりやSNS上で映えスポットとされているスタンプラリーコースを作成する
- 
								ダムカードやマンホールカード、滝カード、お城や武将カード集めなど
 収集欲を高めるスタンプラリーを実施する
 
					 
					 
					 
					 
					 
				 
  
 